2022年11月のブログ記事
-
-
本人がハッピーなら$14,000は良い使い道だったに違いない
現場スタッフのニーナはメキシコ人だ。 メキシコ人女性の多くはあまり大柄ではない。 大柄ではないが胸やヒップの大きさが半端じゃない。 死語と知ってあえて言わせていただくと、いわゆるトランジスタグラマー。 ニーナもその一人だ。 出産でしばらく休んでいたが、そろそろ仕事に戻るそうだ。 オーナーの、 🧒... 続きをみる
-
私の職場は女性ばかりで、皆さんステキ年齢。 同僚のマキさんがもうすぐ50歳で一番若い。 なので、みなさん更年期のせいか、暑がる人が多い。 私の席は一番ドアの近くで、冬は人の出入りのたびに外の風がビュービュー入って来るし、 夏は夏でエアコンガンガンで、夏でもセーターにパンツ、中はヒートテック上下を着... 続きをみる
-
3年ぶりに日本出張が決まった長男。 長野県への視察が入っていると言うので、 「それなら」 と、頼もうと思っているものがある。 LAは日本人が多く住んでいるので、日本のものは大体手に入る。高いけどね。 でも、地方の名産品のようなものまではなかなか手に入らない。 以前お土産でいただいた、根元 八幡屋礒... 続きをみる
-
LADWP(電気水道局)から何かが届いた。 「何かいな。」 と思って開けてみると、 お風呂のシャワーヘッド2個とキッチンの蛇口用シャワーヘッドとその予備2個が 無料で送られてきた。 キッチンの水道蛇口に取付けてみた。 こんな感じ。 首が回るので水流の向きが変えられ、ストレートとシャワーに切り替えが... 続きをみる
-
ハロウィンの時は、各家で趣向を凝らした飾りつけをしていて、 見て歩くのが楽しい位だったのが、1か月後に来る感謝祭に向けては そんなに気合が入った家を見かけない。 この家は、ハロウィンの時、どんどん派手になって行った家。 左のブルーのおじさん(名前があるのかもしれないが知らない)は、引き続きお仕事。... 続きをみる
-
-
-
オットに組み立てをお願いしてあったキャットタワーができた。 早速探検に行く新しいもの好き。 気に入って頂けて良かったです。 それと、これが、 こうなった。 つなぎ目部分がキレイにくっ付かなかったのが気に入らないそうだが、 十分です。 ありがとうオット。 お礼はパンダエクスプレス
-
日本へのお土産探しに、まずはコストコへ。 クリスマス前なので、ギフト用のチョコやクッキー類がたくさん。 嫁ちゃんのご両親は年齢的には先輩だが、大変お元気で日本中を飛び回り、 アメリカへも何度も来ていて、新しいものに対しての偏見が全くない。 何でも食べるし、何でも珍しがって、楽しもうとする。 対して... 続きをみる
-
-
先日、アメリカ生活に終止符を打ち日本へ本帰国したホンダ夫妻。 人のために時間とお金を使うということ 日本での生活は想像以上に大変と、メールが届いた。 毎年帰っていても、微妙に変化があるので、 戸惑うことが結構あるが、しょせんは旅行者だ。 で... 続きをみる
-
-
仕事中、隣の部署のM子さんが、つつつっと傍に来て、 「ラクラシさん、最近何観てる?」 と囁いた。 もちろん、韓ドラの話だ。 M子さんは大のジャニーズファンで、ファンクラブにも入っている。 毎年行われる24時間テレビでジャニーズが司会になると、その日に合わせて帰国し、 24時間テレビTシャツを買って... 続きをみる
-
勤務先のオーナーは、子供の頃アメリカに来て、アメリカの教育を受けた韓国人女性だ。 アメリカナイズされているようで、案外韓国の風習をしっかり守る所があって、 私たち日本人からすると、とても古風に感じることが時々ある。 大好きな韓ドラの中にも、 法事をとても大切にするとか、誕生日にはわかめスープを飲む... 続きをみる
-
フィットネスクラブに行き始めて約2か月になる。 週2-3回のペースで、トータルフィットネス、ヨガ、ズンバを適当に取り交ぜてクラスを取 っている。 その中でトータルフィットネスは、トータルという割には、 1時間のクラスの半分以上はダンベルを使っての運動だ。 これがキツイ。 一番軽いのを使っているが、... 続きをみる
-
スープの冷めない距離に住んでいる長男が珍しく電話をかけて来て、 「お母さん、今暇?話があるんだけど」 なによ、なによ、ドキドキするじゃないの。 待っていると、梅干し持ってやって来た。 先日日本から来ていた嫁ちゃんのご両親から頂いた梅干し。 今の若い人は食べないらしい。ほいって渡された。 うちは大歓... 続きをみる
-
今まで使ってきた携帯ケースがボロボロになって来たので、Amazonで新しいものを購入。 サイズの違うものが来たので返品することに。 返品方法には色々あり、Whole Foods, Kohl’s, UPS Store, Amazon Hub Locklerなど。 家から近いのはAmazon Hub ... 続きをみる
-
アメリカ生活の中で日本人にとって難しいことの一つに、YesとNoの返事の仕方がある。 例えば日本語で 「お肉は嫌いですか?」 と聞かれて、嫌いな場合は、 「はい、嫌いです。」 と答えるが、英語の場合は 「いいえ、嫌いです。」 と答える。これがなかなか身に付かなかった。 やっと身に付いたと思ったら、... 続きをみる
-
最近、日本の激安スーパーの番組を多く見る。 いいなあ。 安くて質の良い商品がたくさん。羨ましい。 物価の高いLAでは、日本食料品も随分値上がりしている。 円安なんだから安くならないかと思うが、多分、輸送費や人件費にかかるためだろう。 先日、長男の嫁ちゃんのご両親が日本から見えた時にいただいた沢山の... 続きをみる
-
外注先のK氏は、コロナ前は時々飲みに行く仲間の一人だった。 最近はその機会はないが、会えば世間話をする程度の時間を共有している。 そのK氏、最近、奥様の影響で「愛の不時着」を観たそうで、 「あれ、面白いですねえ。」 と、熱く語る。 あらん。ちょっと遅い? と思ったけど、次に観るドラマとしておススメ... 続きをみる
-
-
長男夫婦が、今まで乗っていた車の調子が悪くなり、時を前後して二人とも新車にした。 その時、ガソリンの給油口が右側に付いているものを選んだそうだ。 以前、毎日のウォーキングの際に、給油口が右にある車と左にある車があることに気付き、 見て歩いた結果、ヨーロッパ車が右に付いていることが多いのが分かった。... 続きをみる
-
子供は親の年が分からないが、子供の学年をわかっていない親もいる
マゴイチ君は、中学生になってから携帯を持たせてもらって、 家族のグループラインにも入っている。 嫁ちゃんから、長男の誕生日のお祝いのお誘いが入り、 その中に、マゴイチ君に、お父さんの年は幾つでしょうという問題が出されていた。 マゴイチ君、どんまい。 子供は、案外親の年が分からないものだと思う。 自... 続きをみる
-
-
Iphone充電コードの買い替えきっかけで、洗面所のコードをすっきり
家で充電していたコードの調子が悪く、買い替えることにした。 Amazonでポチッ。ピンクで可愛い。 車の中にも一本入れっ放しにしてあったのが、 こんな状態に。 これでも使えていたんだけど、せっかく2本あるので、取り換えることにした。 ネックの部分がしっかり保護されているので、千切れる心配はなさそう... 続きをみる
-
京セラ 日本製 包丁 ファイン セラミック 三徳 160mm 食洗機 OK ブラック FKR-160X-FP 京セラ(Kyocera) 家庭用品 以前、知人に勧められて京セラの包丁を使っていた。 確かによく切れるし、研がなくて良いのは、ズボラな私に向いている。 が、しかーし。 これ、とても繊細なの... 続きをみる
-
今回買ったものは、いつもの野菜天ぷらとニラの餃子。 野菜天ぷらは、エアフライヤーで温めて、天ぷらうどんにするとおいしくて、 このところはまっている。 それと今回は、「ワイド」玉子焼き器。日本製。 お弁当用の卵焼きを、小さい卵焼き器だと2回かかる所を1回で済まそうというせこい考え。 今まで使っていた... 続きをみる
-
ACTOR MINJAE KIM | 민재의 유세풍 촬영장 비하인드 Behind episodes of MINJAE's yoosepoong 朝鮮時代、当時最難関だった科挙に合格し、 内医院で働いていたユ・セプン(キム・ミンジェ)は、 鍼での治療中に国王を死なせてしまった責任を問わ... 続きをみる
-
いよいよご両親が渡米し、一緒に食事の確認ラインが届いた。 3年振りに会う孫たちが大きくなったことに驚いたことだろう。 行ったのは、アメリカだけでなく、日本にも店舗があるアウトバックステーキ。 アウトバック名物のブルーミン・オニオン 私は、サーロインステーキ ステーキ屋さんなのに、なぜか8人中3人が... 続きをみる
-
両親はどちらもきょうだいが多く、親戚が多いので、 その冠婚葬祭用に(最近は葬続きだけど)、姉にはまとまったお金を預けてある。 それを使ってもらうよう返事をした後しばらくしてから再度連絡が入った。 次の納骨堂が決まったとのこと。 やはり札幌市内だが、今までよりは遠くなるとのことだ。 そこでは、お骨を... 続きをみる
-
親の葬儀①~次はうまくやる 親の葬儀②~今度はうまくやれたか 親の葬儀③~遅かったねえ 姉から連絡が入った。 実家の母が4年前、父が今年の2月に亡くなり、 先に遠くのお寺に預けてあった母の遺骨を札幌に移し、 父と一緒の納骨堂に納めて、 「これでお母さんも寂しくないね。」 と安心し、近くに住む... 続きをみる
-
-
職場の同僚のマキさんの娘さんは、今年9月の新学期から韓国の大学に留学している。 日本の大学なら、ご両親や親せき、きょうだい、知り合いがいて安心だが、 日本からは近いと言っても外国だ。 初めて子供を遠くへ行かせる親の気持ちとしては、ただでさえ心配なのに、 ニュースで大騒ぎの事件が起こったものだから、... 続きをみる
-
職場では、毎年ハロウィンの日は持ち寄りランチパーティーをするのが恒例だ。 コロナ禍で自粛していたが、今年から再開することになり、オフィスもハロウィン仕様。 毎年恒例だった、部署ごとのハロウィンの飾りつけ再開 持ち寄りランチは今年は何にしようと考えていて、 取り敢えず、みかんをジ... 続きをみる
-
現場スタッフのLeeさんが植物を育てるのがうまいことは、以前の記事でも 紹介したことがある。 今回は、お庭で取れたグアバを、それはたくさん持ってきて下さった。 でも、恥ずかしながらワタクシ、グアバの食べ方を知らない。 2個だけ頂いて、こっそりとオーナーに、 「どうやって食べるんですの?」 と聞いて... 続きをみる