取り敢えず、支払予定のものに関してはアカウント情報を変更。自動振り込みになっているものは、振込先変更の連絡をする。 アメリカの年金は、Social Securityにオンラインアカウントがあるので、簡単に変更ができる。面倒なのは、日本の年金だ。 日本年金... 続きをみる
2022年3月のブログ記事
-
-
ディッシュウォッシャーが故障した。 毎日使うわけではなく、普段は洗った食器を入れておき、1週間に1度程度動かすという使い方をしている。決して酷使しているわけでもないし、基本綺麗にした状態の食器を入れておくため、食べ物を詰まらせることもない。 なのに壊れる。 今まで使ってきたディッシュウォッシャーで... 続きをみる
-
オンラインで口座管理をしている。 先日、チェッキング口座から身に覚えのない名前で引き落としがされているのを発見。 以前、クレジットカード被害に遭ったことがあり、そのときは電話1本でdispute(異議を唱える)し、払い戻しをしてもらったので、今回もすぐに銀行に電話して、その金額は認めないので払わな... 続きをみる
-
-
-
コロナも大分落ち着いてきて、正装をする機会があった。 2年振りに来たスーツ。 やばい。
-
お花を頂いた。 猫が食べてしまうので、家の中に植物を置くことができない。 仕方ない。 ベランダに置いて鑑賞しましょう。 この子、美しいと思って見ているわけではなく、 ただ食べたいだけです。
-
65歳になると、メディケア加入が可能になる。掛け金は2022年の時点で、毎月$170。それまでは保険を持っていなかった人たちも、安心して医療を受けることができる、大変ありがたいシステムだ。 私も、腕が上がらなくてあまりにも辛いので、ドクターの紹介で、フィジカルセラピーにかかることにした。 広い、運... 続きをみる
-
次にするのが、65歳からもらえるメディケアの話。 アメリカの医療費の高さは色々な所で話題となっているので、既に知っている人も多いと思う。 個人で保険に入ろうと思っても、あまりにも掛け金が高いため、入っていない人も多い。 そういう人たちは、体調が悪くても、医療費の高さに... 続きをみる
-
よく、シニアが集まるとする話として、 1.健康の話 2.年金の話 3.お墓の話 と言われるが、私の周りにいるシニアたちは、私も含めて全員が現役で働いていて、日本でも就労経験のある人ばかり。 健康話よりも先に話題に上がるのは、年金の話。まず、62歳から始まる日本の年金。 日本の年金は62歳から頂ける... 続きをみる
-
-
2024年に、日本では新札が発行されるとのこと。前回の発行から20年も経つのね。 コロナで2020年以降日本行きをキャンセルしているが、それまではほとんど毎年日本旅行を兼ねて実家へ帰っていたときの話。今は鬼籍に入っている母が元気だったころだ。 日本で新札が発行されても、アメリカ国内で日本円を買った... 続きをみる
-
長く働いて来ているが、あまり広い交友関係を持っていないので、自分が顔が広いと思ったことがない。 それなのに、趣味のウォーキングを楽しんでいると、色々な人から、 「ラクラシさん、あそこ歩いていたでしょ。見ましたよ。」 と言われる。 え?! '^ あー恥ずかしい。私の事なんて、誰も見ていないと思ってい... 続きをみる
-
持っている保険の種類にもよるが、アメリカの多くの人には、かかりつけのドクターがいて、定期的に健康診断を受けるようになっている。そこで気になる症状があると専門医に回され、精密検査を受けることができる。 乳がんや子宮がん、大腸検査なども、ドクターから、 「そろそろやったほうがいいね。」 と言われて 「... 続きをみる