7月の持ち寄りランチのお知らせが、なかなか来ないなあと思っていたら、 前日の夜にテキストが入った。 いつもは早くに連絡が来るので、前もって日本のお菓子を買っておくのだが、もう遅いし、これから日系マーケットに行くのは嫌だ。 ... 続きをみる
2022年7月のブログ記事
-
-
Amazonで届いた荷物が、頼んだものと違っていた。 返品はKohl'sで。 $5貰えた。 その前に、Kohl'sのオンラインで夫の仕事着を買ったら、$10くれた。 合計$15(日本円で約2,000円)。 何買おう。 こうして、まんまと策略にはまって行く。 どーもー。カモでーす。
-
コストコへは、1か月に一回ほど買い物に行く。夫と2匹のネコとの生活なので、そんなに沢山は買わないが、行った時はフルーツを幾つか購入する。 どれを買っても外れることがない。 パイナップルは、安定のおいしさ。今回は、ゴールデンなんちゃらメロン。 名前を忘れた。 ラベルには、ゴールデンハミと書いてある。... 続きをみる
-
家のテレビは48インチで、テレビ台に置いている。 テレビ台の後ろは暖炉になっている。 別に使うわけではないが、本来あるものを無視した家具の配置が好きではなくて、今より一回り大きいテレビを壁に取り付け、このテレビ台を撤去したいと、常日頃思っていた。 7月12日と13日のAmazon Prime Da... 続きをみる
-
あまりにも電話の声が聞こえにくいので、これは、私の耳が悪くなったのではなく、電話に問題があるんじゃないかと思い、あれこれ調べたが、よくわからない。 電話を、スピーカーフォンにすると聞こえる。 あー良かった。聞こえるわ。 でも、それだと、会話の内容が周りに丸聞こえ。恥ずかしいったらない。 それでも用... 続きをみる
-
最近、携帯にかかってきた電話の声が聞こえにくくて困っていた。音量を最大にしても、ほとんど聞こえない。 変だなあと思って、こんなに聞こえないのは、もしかしたら年のせいで耳が遠くなってきたのかもしれないと心配になってきた。 家に帰って、夫に電話をかけてもらい、家の中で二人して、 「もしもーし」 「もし... 続きをみる
-
便利かなと思って買ってみたけど、使いこなせていないものが幾つかある。 Google Home Mini 話しかけるだけで室温調整ができたり、天気予報や音楽を聴いたりできるというもの。 それなのに、室温調整も、してしまってから、 「あ、これでできるんだった。」 と、後で思い出したり、Door to ... 続きをみる
-
-
-
韓ドラばかり観ているが、たまには日本の番組も観る。中でも好きなのが、「プレバト」。 俳句の部では、夏井先生の指導のうまさにいつも感心すると同時に、 絵画の部門も含めて、タレントや芸人さんの多才さに驚く。 普段はちょっといじられたりしている芸人さんが、実は、中学の国語の教科書に載るような 素晴らしい... 続きをみる
-
-
ムラゴンの皆様のブログを拝見していると、ダスキンのスポンジが良いという記事を時々目にする。 似たようなのが手に入らないものかと探してみたら、なになに、Ikeaのスポンジが類似品として上がってきた。 試してみようじゃないの。 ポチッ 届きました。 使ってみました。 韓ドラファンお馴染みのピンクのゴム... 続きをみる
-
好きなコーヒー - いつの間にか長くなったLA暮らし 普段は、コストコのKカップコーヒーや韓国のマキシムゴールドなんかを飲んでいるが、美 味しいデザートがある時や、ゆっくり気分を味わいたい時などに飲んでいるのがこれ。 普通にマーケットに売っていて、お値段も特別高いものではないが、何気に美味しい。 ... 続きをみる
-
私が住んでいるのは、コンドミニアムと呼ばれる集合住宅で、ロビーに住人全員の郵便受けが設置されている。 怪しい者ではありません① - いつの間にか長くなったLA暮らし 怪しい者ではありません② - いつの間にか長くなったLA暮らし 最近、郵便物の盗難が相次いだせいか、ロビーには防犯カメラが設置された... 続きをみる
-
日本の年金を受け取るための手続きに必要な書類(居住証明)を取るために、ノータリー・ パブリックを利用するのだが、前回、行く所行く所、時間通りにオープンしていなくて、最 後に行ったところがUPS(全米を網羅する配送会社)。 ここでは、日本の年金機構から送られてくる書類への書き込みをしてくれて、さ... 続きをみる
-
日本の何が素晴らしいかと言うと、「おもてなし」の精神だ。 どこへ行っても皆さんとても親切で、心が温まる。チップの習慣のない国で、ここまでサービスが徹底しているのは感動ものだ。 アメリカだとどうだろうかと言うと。 あくまでも、私が住んでいるLA(ロサンジェルス)に限っての話だが、 まず、客... 続きをみる
-
日本の年金を受け取るため、海外居住者は、毎年在留届を日本年金機構に提出する義務がある。 日本国籍の人は、日本領事館で在留届の申請をするが、私はアメリカ国籍なので、在留届の代わりに、居住国の関係当局発行の居住証明を提出する。 これを発行してくれるのは、ノータリー・パブリック(Notary Publi... 続きをみる
-
韓ドラお馴染みのタイムスリップ物。 高校生のダンビが、大学入試当日、プレッシャーから逃げ出してしまう。 公園の水たまりの中に、引き込まれるかのように飛び込むと、朝鮮時代にタイムスリップしてしまう。 そこでユン・ドゥジュン演じる王、「世宗」と出会う。 数学が苦手なダンビだったが、朝鮮時代にはなかった... 続きをみる
-
ホンダ夫妻からの大型テレビは諦めたが、できれば、今あるものより大きいテレビを壁に取り付け、テレビの台を撤去したいと思っている。 私は決してミニマリストではないのだが、基本、掃除しやすい暮らし方をしたいと思っている。 ソファーは、ルンバが通れる高さだし、猫がいるので、落ちて破損する可能性があるような... 続きをみる
-
本帰国を楽しみにしている人に余計なことを言って嫌がられた話②
本帰国を楽しみにしている人に水を差して嫌がられた話 - いつの間にか長くなったLA暮らし ホンダ夫妻宅へ、欲しいものの予約ツアー。 参加者は、私を含めて4名。 皆さん、すごい勢いで、冷蔵庫だ、洗濯機だ、乾燥機だ、ソファーだベッドだと、次々と予約を始めた。 何か、引いてしまった。 私は、もし可能なら... 続きをみる
-
父の49日が終わり、一人で眠っていた、遠方にあるお寺から母のお骨を引き上げ、札幌市内の納骨堂に、父と一緒に納骨したとの連絡が入った。 4年間、一人で待っていた母に、今頃、 「遅かったねえ。」 と言われている頃だろう。 新しくて綺麗な納骨堂で、何よりも近いのが良いと、姉は、あちこちガタの来た体のメン... 続きをみる
-
-
今年2月、父が96歳で他界した。 その前から、入院したという知らせが入っていたが、コロナ禍で、2週間の自主隔離が必要な時期だったし、アメリカから、それもロサンゼルスからなんてとんでもないと言われていた時期だ。 アメリカ国籍の私は入国できなかったし、その後ある程度緩和され、ビザを取れば入国は可能にな... 続きをみる
-
4年前に母が他界した。その時は、 「意識があるから、会うのなら今のうちに。」 という姉の言葉に従い、急遽帰国を決め、病院にお見舞いに行った。姉妹でバカ話をして、90歳の母に叱られる60代姉妹。 母はその後病状が悪化し、帰らぬ人となった。 92歳の父には喪主の役目を果たすのは無理だったので、兄が施主... 続きをみる
-
家電の買い替え時を決めるのに、今悩んでいるのはこのルンバ。 一度古くなった部品を取り換えて、まだ現役。 と言っても、やはり古いせいか、なんか無駄な動きが多くて、結局ほとんど使っていない。 でも、まだ動く。まだ使える。 と思って、リビングに鎮座させたままになっている。 隅に置いてあるので、埃がたまり... 続きをみる
-
家電が続けて壊れ、このダイソンの掃除機も、一度バッテリーを取り換えて使い続けたが、ついにご臨終ということで、新しい掃除機を購入した。 以前、食洗器と冷蔵庫の修理に来てもらったお兄さんから、 「家電はそんなに高いものでなくて良いから、壊れたら新しくした方が良い。」 とアドバイスされてから、考え方を変... 続きをみる
-
7月4日がアメリカ独立記念で3連休になったので、次男宅に久し振りに家族が集まった。 次男嫁ちゃんが食事を作ってくれて、うちと長男家族がそれぞれ飲み物やデザートを持ち寄り、孫たちも久し振りに従兄弟と会って楽しいひと時を過ごした。 兄弟で五目並べ対決。 最後は庭で花火を楽しんだ。 家庭用の花火だから大... 続きをみる
-
アメリカ独立記念日の7月4日。 ウォーキングをしていると、国旗を掲げている家を多く目にする。 小さなものから 大きなものまで こんな物も。可愛い。 そんな中、こんな家もある。 ウクライナ出身者か、関係者か、それとも単に終焉を願ってか…。 少しでも早く、平和が訪れるよう願いたい。
-
-
ウォーキングをしていると、色々面白いものを発見する。 今日目に入ったのは、 個人でやっているのだろう、庭園業者の宣伝。 スナック用のZiplokに、小石と名刺が入ったものが、あちこちの家の前に置いてある。 名前を見る限り、メキシコ人だろう。 ガーデナ―(庭園業者)の仕事は、戦前日本から渡ってきた、... 続きをみる
-
隣の部署のM子さんは、午後3時までのパートで働いている。先日、珍しくお昼頃に慌てて帰り支度を始めた。 何かあったらしいが、個人的な事情で言いたくないかもしれないから、 「どうしたの?何かあったの?」 なんて聞くのは下品な気がして、こちらから触れることはしなかった。 次の日、 「ねえ、聞いてよ。」 ... 続きをみる
-
長男のお嫁ちゃんが持たせてくれた日本のお野菜。 次の日に調理して写真を送った。 ほうれん草の胡麻和え にら玉トマト 水菜とちくわのマヨネーズ和え 料理ブログではないので、写真映えしないのはご容赦。 週末は、次男家族がレストランへ連れて行ってくれた。 手土産はこれ。背景に生活感あり過ぎ。 もったいな... 続きをみる
-
-
気付いただろうか。 最初の数字が3で始まる車は、今から約30年前くらいのもの。 4は、20年前 5は、15年前 6は、10年前 という風に、数字が大きくなるほど新しい車になる。 面白いことに、これら3から9までのプレート番号の車全てが、1ブロック内にあったことだ。 古いものと新しいものが混在して... 続きをみる
-
職場で誕生祝をしてもらった日は、6月生まれの人に対してだったので、本当の誕生日ではない。 で、誕生日とは全く関係なく、この日は不定期で飲みに行っているH氏と、例によって地ビール。 久し振りの地ビール - いつの間にか長くなったLA暮らし H氏おすすめ トマト味のバドワイザー - いつの間にか長くな... 続きをみる