究極の選択 / 読書:「夏物語」川上未映子
大阪の下町に生まれ育ち、小説家を目指し上京した夏子。38歳になる彼女には、ひそやかな願いが芽生えつつあった。「自分の子どもに会いたい」――でも、相手もおらんのに、どうやって?
周囲のさまざまな人々が、夏子に心をうちあける。身体の変化へのとまどい、性別役割をめぐる違和感、世界への居場所のなさ、そして子どもをもつか、もたないか。悲喜こもごもの語りは、この世界へ生み、生まれることの意味を投げかける。
パートナーなしの出産を目指す夏子は、「精子提供」で生まれ、本当の父を探す逢沢潤と出会い、心を寄せていく。いっぽう彼の恋人である善百合子は、出産は親たちの「身勝手な賭け」だと言う。
「どうしてこんな暴力的なことを、みんな笑顔でつづけることができるんだろう」
苦痛に満ちた切実な問いかけに、夏子の心は揺らぐ。この世界は、生まれてくるのに値するのだろうか――。
websiteより
この人の本は、気持ちや情景が、本当に詳しく細かく書かれていて、
登場人物本人になりきったような感じで書かれているのが、凄いと思う。
テーマとはずれるが、今回、この本の中で一番残っていることは、
「夫が、腎臓移植をしないと命が危ない。自分だけが適合する腎臓を持っていると仮定して、自分の腎臓をあげることができるか。」
というもの。
どうだろう。
本の中では、この会話をしている女性たちの年齢が、40歳前後だ。
働き盛りの夫に死なれたら困るので、あげると思うという意見があった。
へえ。すごいな。
では、もし、自分がもらう方の立場だったらどうだろう。
自分が、腎臓移植をしなければ死んでしまう。
唯一適合するのが、夫の腎臓だけ。
私だったら、夫の腎臓を貰えるだろうか。欲しいと思うだろうか。
そして、夫は私に腎臓をくれるだろうか。
仮に、夫の腎臓を貰って生き延びたとして、その後、死ぬまで
「ここに夫の腎臓が入っている。」
と思いながら生きていくことが出来るだろうか。
きゃー。考えたくない。
「精子提供」という重いテーマ以外に、
本の中に登場する色々な人たちが口にする話題が、多種多様に及び、
この人は、どこからこんなに色々な話題を集めてくるんだろうと思わずにいられない。
そして、
主人公夏子が、最後にする選択は……。
